頭皮の血流をサラサラにする

頭皮の血流をサラサラにする

  • 2020年4月29日
  • 2020年7月26日
  • 食事
  • 49view

この記事の要約

頭皮の血流をサラサラにする食品が身近にあります。玉ねぎのアリシンには血糖値とコレステロールを低下させる働きがあります。黒酢に含まれるクエン酸は、血液に含まれる中性脂肪の燃えかすを減らし、血小板の結合を防ぎます。


健康の基礎は血液にある

年齢を重ねるたびに、体の至る所がうまく機能して行かなくなります。歳をとってからいくらお金があっても、好きな場所に行けなくなったり、美味しいものを食べられなくなっては、楽しみがなくなります。

老後の生活において最も重要なのは健康であることです。

健康であれば、できる事がたくさんあります。逆に健康を失うとできる事が限られてきます。健康が悪化すれば、病院のベッドで一生過ごす事になるかもしれません。

血液がドロドロになる原因は大きく分けて2つあります。

  • 血液の大部分は液体成分である結晶
  • 個体成分である赤血球、白血球、血小板で構成

結晶板の中の糖やコレステロール中性脂肪が増えれば血液がドロドロになります

またストレスで活性酸素が増えると、血小板が連結することで血液がドロドロになります。ドロドロになった血の及ぼす悪影響は、その血液は毛細血管を通りにくくなるのです。

その影響で、細胞に酸素や栄養を運ぶことができなくなります。さらに、細胞から二酸化炭素や老廃物を受け取ることができなくなります。

これらの悪循環により、流れにくい血液を無理に流そうとするので血圧が高くなります。

高血圧が続くと動脈硬化になりやすくなります。動脈硬化が進行すれば脳梗塞や心筋梗塞になる可能性もあります。頭皮を痛め、抜け毛の原因にもなります。

髪の毛にとって致命的な打撃を与える前に、血液をサラサラにする有効な食品を摂ってみましょう。


玉ねぎ

玉ねぎを切った時に目や鼻が痛くなりますがこれは、アリシン(硫化アリル)という成分が原因です。アリシンには血糖値とコレステロールを低下させる働きがあります。

アリシンは、ニンニク由来の化合物。強い抗菌・抗カビ作用を持つ。生のニンニクを煮たり炒めたりした時の臭いの元となる物質でもある。

ウキペディア

さらに玉ねぎに含まれるピラジン は血小板が凝縮するのを抑え、ケルセチンは抗酸化作用つまり活性酸素を抑える働きを持っています。

ピラジンはキュウリなどの青臭い香りの成分です。 ピーマン、トマト、セロリなどにも含まれています。

ケルセチンはリンゴやタマネギに含まれるフラボノイドの一種で、強い抗酸化作用を示し、動脈硬化の予防等で今後の研究が期待されています。

なおたまねぎを水につけるとアリシンが溶け出してしまうので水にさらす時間は2、3分以内にとどめましょう。


黒酢

黒酢には血液のドロドロを改善する強い力があります。黒酢に含まれるクエン酸は、血液に含まれる中性脂肪の燃えかすを減らし、血小板の結合を防ぎます。

クエン酸は、柑橘類などに含まれる有機化合物で、ヒドロキシ酸のひとつである。爽やかな酸味を持つことから食品添加物として多用される。 枸櫞とは漢名でマルブシュカンを指す。レモンをはじめ柑橘類に多く含まれていることからこの名がついた。柑橘類の酸味の原因はクエン酸の味に因るものが多い。また、梅干しにも多量に含まれている。

ウキペディア

さらに赤血球を変形させて毛細血管を通りやすくします。その上抗酸化作用もありいろんな角度から血液をサラサラにしてくれるのです。これだけの効果があると毎日摂りたいものですね。


お茶

お茶特に緑茶にはカテキンが含まれています。カテキンは強い抗酸化力で活性酸素の発生を抑えさらに、血小板の連結のを防ぎます。冷たいものよりも温かい方がカテキンの吸収率が高いので出来るだけ温かいお茶を飲むようにしましょう。

カテキン は、狭義には化学式C₁₅H₁₄O₆ で表される化合物であり、フラボノイドの1種である。分子量は 290.27。 広義にはその誘導体となる一連のポリフェノールも含み、この意味での使用例の方が多い。広義のカテキンは茶の渋み成分である。これらは酸化によって重合しタンニンとなる。

ウキペディア

青背の魚

サンマやイワシなどの青背の魚にはEPAという脂肪酸が豊富に含まれています。

EPAは赤血球の変形を助けるとともに、血小板が固まるのを防ぎます。EPA はあげたり煮たり焼いたりすると壊れてしまうので魚は刺身にして食べるのがベストです。

主に青魚の油に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)は、体内でほとんど作ることができない「必須脂肪酸」の一種です。


トマト

トマトが赤いのは、リコピンという色素成分によるものですが、このリコピンには強い抗酸化作用があります。リコピンは赤く熟したトマトほど豊富に含まれています。またトマトケチャップにも含まれています。

天然色素リコピンは動植物に含まれるカロテノイド色素の一種です。カロテノイド色素には抗酸化作用が認められていましたが、中でもリコピンには非常に強い抗酸化作用があることが分かり、近年になって注目を浴びています。

ブロッコリー

ブロッコリーにはビタミンCやべーターカロチン、ポリフェノールなど抗酸化作用のある成分が豊富に含まれています。特に芯の部分に有効成分が多く含まれているので芯を捨ててしまわないようにしましょう。

β-カロテンは、植物に豊富に存在する赤橙色色素の一つ。両末端にβ環を持つ最も一般的なカロテンである。ビタミンAの前駆体である。テルペノイドの一つであり、水には溶けないが脂溶性は大きい。 分子構造はKarrerらによって推定された。自然界ではβ-カロテン-15,15′-モノオキシゲナーゼ の酵素反応を受ける。

 

ウキペディア

参考文献:YouTube:ドロドロの血液をサラサラに変える特別な食べ物?飲み物?【知ってよかった雑学】


まとめ

血液サラサラ効果をもたらす食品で、頭皮の血液サラサラが期待される

髪の毛の育毛も期待される


Amazonの紹介欄(商品リンク)

1日5分で髪が増える法: 抜け毛を減らし、髪を太くする40の習慣 (知的生きかた文庫) (日本語) 文庫

頭皮の血流をサラサラにする
最新情報をチェックしよう!
>健康的身体で髪が増える方法

健康的身体で髪が増える方法

「髪は腎の華」と東洋医学では言われています。髪は、生命エネルギーがみなぎっている精華という意味があるとのことです。腎は精の貯蔵場所とも言われています。腎とは、腎臓のことだけを指すのではなく、生殖系、ホルモン系、中枢神経系、免疫系、造血系などの広範囲なものを合わせた命の源です。

CTR IMG